-
高校生を卒業したら株式投資で資産形成を始めてFPを取ろう!学生から始めると効果が大きい!
ファイナンシャルプランナーの資格を取得後、お金に対する考え方が大きく変わりました。 これまでは借金せずに、節約して貯金することが資産を増やす方法だと考えていましたが、お金を銀行口座で寝かせているだけではほとんど増えないということがわかりま... -
住宅ローンと生命保険、医療保険の見直し・知らないと損する大切な保険の見直し
病院事務の経験を20年以上持ちながら、ファイナンシャルプランナーの資格をもつ私が住宅ローンと保険の見直しについて解説します。 世界的にみても日本は「保険大国」だと言われており、日本人の多くは医療保険や生命保険に加入しています。 保険への加入... -
金融リテラシーをクイズで確認!FPの知識があれば全問正解?!
私は病院事務というサラリーマンを20年以上続けながら、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。 ファイナンシャルプランナー(FP)は資格取得の過程で「金融知識=金融リテラシー」が高まりますが、資格取得後も自分の近くに金融についての情報が... -
ファイナンシャルプランナー(FP)を取得して資産運用を始めよう!適正なリスクは怖くない。
FP(ファイナンシャルプランナー)は大人の人気資格ランキングでいつも上位に上がる資格の一つですが、実際に何の勉強をするのか、何に役立つのかなど、実際に勉強してみないとわかりませんよね。 この記事ではFP資格の学習過程で得られる知識のひとつ「資... -
ファイナンシャルプランナー(FP)・難易度は高くない・3級の合格率は80%以上!
昨年、私はファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得しました。 ファイナンシャルプランナーは人気の資格ですが、私の経験から言って、絶対に取ったほうが良い資格です。 私の場合、特に大きな目的意識がなく、”なんとなく取得した”というのが、実態... -
【大学生のパソコン選び】13インチ・オフィスなし・カメラ付き・大学生協で買っていけない!
\大学生のパソコン選びのポイント/ 画面の大きさは13インチの一択 オフィスフォス、セキュリティーソフトは不要 WEBカメラは必須 大学生協パソコンは割高 大学生になると、パソコンは必須になってきます。 合格すると、大学からは入学案内とともにパソコ... -
【医療機関の施設基準】都道府県別届出一覧のまとめ
診療報酬を算定するにあたり、欠かすことができない「施設基準の届出」です。 自院の届出状況の確認や、医療連携にあたって近隣の届出状況を確認することがよくあります。 各地の地方厚生局が医療機関の届け出ている個別項目についてホームページ上で開示... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)医師事務作業補助体制加算の変更点と収益性について解説
医師事務作業補助者加算は費用対効果が十分に得られる加算です。市販のセミナーは事務職員の育成・教育にも最適です。MAを担当しない職員にも受けてもらいたい研修です。 勤務医の負担軽減及び処遇改善を図るために医師の事務作業補助の体制を評価する加算... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)・湿布薬の上限63枚・リフィル処方箋の採用
2022年度の診療報酬改定の概要が固まり、2月9日の中医協から発表されました。 改定開始の4月まで2ヶ月を切り、変更になる点数も発表されています。 第516回総会資料(PDF:11.7MB) この記事では外来処方に関わる改定について解説したいと思います。... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)地域包括ケア病棟入院料・管理料は厳格化・対応策は?
2月10日に中央社会保険医療協議会総会(第516回)が開催され、短冊の「●」の部分が開示されました。 個別改定項目について(中医協総会 R4.2.9) 今回は地域包括ケア病棟入院料・管理料の改定について変更点を見ていきます。 2014年の診療報酬改定以後、...