医療事務の経験は貴重な経験です。
女性の場合、出産や育児で仕事を離れても復帰しやすい仕事なので安定的な収入を得やすい仕事です。
また男性の医療事務はとても貴重な存在であり、出世しやすいことは間違いありません。
この記事は病院事務としての経験をもとに、現職の医療機関の事務員やクリニックでの仕事を目指す人に向けたものです。
今回は医療事務と結婚することについて考えたいと思います。
医療事務というと女性をイメージされる人も多いかと思いますが、実は男性も多く働いています。
かくいう私も男性です。
男女、それぞれからみて医療事務員を結婚相手として見たケースを考えます。
言うまでもなく、医療事務は診療報酬を中心とした医療に関わる専門的な知識を必要とする職業ですので、経験がものをいいます。
女性は結婚や出産というライフイベントを迎えて、一旦仕事を休むことになりますが、仕事で得た医療の知識は一度、身に着けると資産になるので、復帰しやすい職業と言えます。
夫婦二人で働けると、経済的に安定することが間違いないので、医療事務を連れ合いに持つのは悪くないのではないでしょうか。
女性の医療事務を結婚相手に考える場合
医療機関、特に病院の場合、看護師を中心に女性がとても多い職場です。
世の中では、女性が働きやすくなるための労働環境の整備が進められていますが、病院は以前より、女性に働いてもらわないと仕事がまわらないので、世間よりは早く女性の労働環境が整備されているように実感しています。
産休育休の取得率は非常に高く、職場復帰も保証されているので、安心してライフイベントを迎えることができます。
病院としては看護師だけに産休育休を保証するということはありません。
当然、ほかの職種の女性にも働きやすい環境が保証されます。
結婚相手に医療事務の女性を選ぶということは、妊娠・出産時に仕事を休んだとしても、賃金は一定程度、社会保険で保証されているため、経済的な安定があり、更に職場復帰もしやすい職業と言えるのではないでしょうか。
男性の医療事務は出世しやすい
医療事務は一般の会社に比べると女性が多い職業ですが、男性の医療事務も少なからず存在します。
かくいう私も男性です。
医療事務として働いている男性は、希少価値があるのか管理職になる確率が高くなります。
女性進出が進んでいる業界ですが、社会全体としてみれば、まだまだ男性優位な社会環境です。
女性にはどうしてもライフイベントがついてまわりますが、それに比べると男性は安定的に働いてくれるという印象がついています。
仕事の能力を正当に評価されるほうが良いとは思いますが、実力以上に評価されている男性がいることを実感しています。
日本人の男性の平均年収は567万円台となっていますが、病院事務の管理職となればこれを上回ることも可能です。
グループ法人など規模が大きくなると賃金が高くなる傾向があります。
M&Aなどで拡大を進めている法人の事務管理職であれば年収1000万円を超える待遇も夢ではありません。
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2000/menu/03.htm
医療事務、病院事務の年収・収入
医療事務の平均年収が「平均年収.jp」というサイトにあがっていました。
このサイトによると約250~350万円という金額になっていました。
https://heikinnenshu.jp/iryou/iryojimu.html#chapter1
出典:平均年収.jp
私の実感としては、このサイトでの医療事務はかなり過小評価されている印象です。
おそらくこの金額は非常勤職員(パート職員)が多く締めているのではないでしょうか。
私の働く法人では、大卒の新人・正規職員の年収は低く見積もっても300万円以上はあります。
管理職になれば低くても年収500万円以上はあるので、このサイトでの低い評価には強い違和感があります。
また医療事務、病院事務として働き、高い賃金、年収を得ようとすると病院規模が大きい法人のほうが高くなる傾向にあります。
特に管理職は、その傾向が顕著です。実は私自身、病院事務管理者としての転職活動経験があるので、その経験を元に得た知識です。
また自宅の近くで、パートスタッフとして働く場合は、開業医、クリニックでも良いとは思いますが、より良い労働条件(社会保障、休暇、賃金など)を求める場合には大型法人のほうが良い労働条件になる傾向にあります。
医療機関の労働条件・社会保険
清潔感のある印象のある医療機関ですが、労働条件について考えてみましょう。
繰り返しになりますが、規模の大きな医療機関の方が、労働条件は良くなります。
多くの業種で共通しますが、小さな規模の事業所は労働基準法が守られていないケースも多くあることは事実でしょう。
ボーナスや定期昇給、時給アップ、有給休暇などの制度として充実しているのは規模の大きな法人です。
さらに現在、500人以上の事業所では、週20時間以上勤務する労働者には社会保険(健康保険・厚生年金)の加入が義務付けられています。
働く場所を選ぶ上で重要なポイントです。
また今後は段階的に社会保険の加入義務は拡大されていくので、労働者にとっては働きやすい環境は広がっていきます。
まとめ
医療事務を職に持つ人を結婚相手にすることを労働条件や収入面から考えてみました。
まとめると・・
- 産休育休後、職場復帰しやすい
- 規模の大きな法人のほうが働きやすい
- 男性は管理職になる確率が高く年収が上がる
これらの環境を踏まえて、わざわざ、医療事務を結婚相手に探す人はいないとは思いますが、身近に医療事務として働いている人がいて、結婚対象になっているのであれば一考の価値があるのではないでしょうか。
これから医療事務を目指す人や医療事務を結婚相手に考えている人の参考になれば幸いです。
コメント