病院・診療報酬– category –
-
様式9・夜勤72時間ルールを解説|超過するなら、まず設定時間の見直し!
病院の施設基準を管理する上で、重要な書類が様式9です。 様式9は複雑なルールがあり、管理するのに手間と知識が必要になってきます。 この記事では様式9の中でも少しルールが複雑な「月平均夜勤時間数」、いわゆる「夜勤72時間ルール」について解説しま... -
医療事務と結婚すると経済的に安定するのか?労働条件は安定している?
医療事務の経験は貴重な経験です。女性の場合、出産や育児で仕事を離れても復帰しやすい仕事なので安定的な収入を得やすい仕事です。また男性の医療事務はとても貴重な存在であり、出世しやすいことは間違いありません。 この記事は病院事務としての経験を... -
男性の医療事務は貴重な戦力です。コミュ力あればモテモテ?!
病院や診療所・クリニックでの受付対応や雑務処理などを行う医療事務。 一般的なイメージだと女性が多い印象でしょう。 実は最近では男性の採用も増えています。 男性の医療事務は、病院においてどんな存在になるのかなど、気になっている方も多いのではな... -
【厚生局・適時調査】2022年度は再開!まずは「重点項目」の点検を!!
適時調査は再開されました。恐怖の適時調査ですが、厚労省が使う点検マニュアルが公開されているので、マニュアルに適応した対応をすれば返還はありません。「重点項目」と「重点項目以外」に分かれているので、特に「重点項目」については特に注意して対... -
【2022年度・健康保険(保険適用)で不妊治療が受けられる病院・クリニック】をまとめてみた
妊娠を望むすべてのカップルのために不妊治療が健康保険で適用になっている医療機関(病院・クリニック)とまとめたサイトです。都道府県ごとにまとめているので自宅から通いやすいところ検索してみてください。実際に通院される場合は、まず電話で問い合... -
【医療機関の施設基準】都道府県別届出一覧のまとめ
診療報酬を算定するにあたり、欠かすことができない「施設基準の届出」です。 自院の届出状況の確認や、医療連携にあたって近隣の届出状況を確認することがよくあります。 各地の地方厚生局が医療機関の届け出ている個別項目についてホームページ上で開示... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)医師事務作業補助体制加算の変更点と収益性について解説
医師事務作業補助者加算は費用対効果が十分に得られる加算です。市販のセミナーは事務職員の育成・教育にも最適です。MAを担当しない職員にも受けてもらいたい研修です。 勤務医の負担軽減及び処遇改善を図るために医師の事務作業補助の体制を評価する加算... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)・湿布薬の上限63枚・リフィル処方箋の採用
2022年度の診療報酬改定の概要が固まり、2月9日の中医協から発表されました。 改定開始の4月まで2ヶ月を切り、変更になる点数も発表されています。 第516回総会資料(PDF:11.7MB) この記事では外来処方に関わる改定について解説したいと思います。... -
診療報酬改定2022年度(令和4年度)地域包括ケア病棟入院料・管理料は厳格化・対応策は?
2月10日に中央社会保険医療協議会総会(第516回)が開催され、短冊の「●」の部分が開示されました。 個別改定項目について(中医協総会 R4.2.9) 今回は地域包括ケア病棟入院料・管理料の改定について変更点を見ていきます。 2014年の診療報酬改定以後、... -
【病院の内視鏡検査代は高いのか?】検査機器の購入費用も紹介|大腸カメラ|胃カメラ|小腸カメラ|気管支カメラ
あなたは病院の検査代が高いと思っていませんか? 私は医療機関で20年以上、事務職として働いているので、そう感じる方が多くいることは実感しています。 病院の検査って高く感じますよね。でも高いには理由があるんです。 今回は内視鏡検査(カメラ)につ...
12